
2012年06月26日
高齢出産のリスクとは

今まで、働く女性に対するエール、女性の社会進出や男女平等ばかりが注目されてきました。しかし、それはあくまでも社会との関わりの中での女性という一面でしかなかったように思います。
現に、先日、体外受精によってお子様を授かった元少子化担当大臣の野田聖子さんをして、
「40代なると卵が劣化して妊孕性がガクッと落ちる。そういうことが案外知られていない。かくいう私も知りませんでしたし、誰も教えてくれなかった。私達の世代の女性は、ほとんど知らないと思いますよ、卵の寿命なんて。私は結婚して自分の不妊の問題に直面して、初めて知ったんです。」 産婦人科の世界 Vol.57 No.10 (2005.10)より
と言わしめているぐらいで、女性の社会進出の中で婚期が遅くなり、初産の平均年齢が上がる中で、そのリスクを認識するのはほんの一握りしかいなかったわけです。
高齢出産のリスクとしては
・染色体異常(ダウン症など)
・分娩時の大量出血
・流産や早産
・そもそも妊娠しにくい(不妊)
などが挙げられます。
男性の精子というのは、日々、体の中で作られるものなのですが、女性の卵子というのは生まれつき体の中に持って生まれるものという違いがあります。
つまり、卵子というのは女性の年齢とともに老化していっているわけで、これも高齢出産がハイリスクになる原因の一つと言われています。
今になってマスコミ各社も高齢出産のリスクについて報じ始めていますが、アラフォー出産なる言葉を作って、いかにも素晴らしいことであるかのように伝えたのは他ならぬマスコミですから、贖罪にもなりません。
子供は授かりものです。アラフォーだろうがアラフィフだろうが、めでたいことに変わりありません。
私は高齢出産を否定する立場ではありませんが、母体にも子供にもそれなりに負担がかかるものであることは、男女関わらず多くの人に知っておいて欲しいと思います。
Posted by ヘルシーメニュー at 09:59│Comments(0)